最高峰の低雑音大出力LD駆動電源システムの詳細仕様紹介。
①
アイソレーション電源
②
LDOレギレータ
AC/DCシリーズ電源
③
温調・変調機能付
高出力LDドライバー
最高峰の低雑音大出力LD駆動電源システム要素は、商用電源からのノイズ分離にアイソレーショントランスと、LDドライバーからのAC/DCシリーズ電源部を分離する事で、LDドライバー部にトランスから生ずる磁場の影響を極力控えた3分割からなるトリオシステムとし各ブロックをシールドケーブルで接続、長らく待ち望まれていた超低ノイズな大電流LD駆動電源の商品化達成に成功致しました。
アイソレーション電源は、絶縁トランスを用いており、ノイズの除去、関電防止,接地電位差の影響の軽減などの期待をこめて一時側と二次側が電気的に完全に分離されたトランスを採用する事で電気機器の使用環境を外乱ノイズから分離し安全且つ精密計測環境を整える役割を果します。
■AC/DCアイソレーション電源型番紹介。
■AC/DCアイソレーション電源ノイズ特性DATA
計測周波数帯域:9KHz~10000MHzに於ける10dB/divノイズ計測の結果DATA
MKR1=100KHzに於いて-108.680dBm 略計測帯域に於いて-120dBm
シリーズ電源を採用する事で、自重は、スイッチング電源と比較し重く成りますが、ノイズは低減されています。又LDドライバーと、AC/DC電源ケースを分離致しました。LDドライバー回路にAC/DC電源のトランス磁界の影響が及ばぬ様配慮しました。AC/DC電源ケースとLDドライバーケースの接続は、ノイズ排除を目的とし、弊社特性専用シールドケーブルで接続されています。
■AC/DC電源部
電源 AC100V±10% 50/60Hz
最大消費電力 120W
絶縁抵抗 50MΩ以上/DC500V
形状 230W×32.5H×300D
重量 4.5Kg
■外観形状
■フロントパネル
■リアパネル
本器LDHL-01は、LDドライバーの最高峰に位置する超低ノイズ高出力電流LDドライバーで、光コムのシード光源起動用LD素子に対し必要十分な注入電流1.4Aの容量を有し、変調機能、LD素子の温調他、LD素子に対する各種安全保護回路を配慮、何方にも安心してご使用戴けます。
■フロントパネル
R型
D型
■リアパネル
■LDHL-01仕様
LD駆動電流 1400mA
LD駆動電圧 2.9V(1400mA駆動時)
リミッター電流 0~1400mA
RMS noise(10Hz~1NHz) 350nA(800mA駆動時)
電流雑音スペクトル密度(@10khz) 500pA/Hz(800mA時)
モニター表示 駆動電流=1400mA
外部入力信号感度 約2mA/V
□NEWLDドライバーノイズDATA
■LD駆動可能コモン形式
Aタイプ Bタイプ
■見積・注文・サンプル貸出
見積・注文・サンプル貸出問い合わせは、件名・使用予定LD素子のメーカー名及び型番名を記載の上、下記問い合わせ欄より、メールにてうけたまわります。尚サンプル貸出に付ましては、送料(着払い)返却送料のご負担をお願い致します。
安全安心ものづくりに活用下さいYHTCの技術
【試作屋】【機械屋】【板金屋】【基板屋】【半導体レーザー制御用機器】【モック屋】【プラスチック成型】
国立環境研究所 情報通信研究機構電磁波研究所 ものしり エンジニア質問箱 クラウドサービス 産業総合技術研究所 量子科学技術研究開発機構 計量標準・標準物質 東京大學吉岡研究室 東北大学高・清水・伊東研究室 電気通信大学美濃島研究室 横浜大学洪・赤松研究室 徳島大學安井・南川研究室 宇都宮大学山本研究室 名古屋大学西澤研究室 慶應大学長谷川研究室/渡邊研究室 東邦大学理学部物理学科量子エレクトロニクス教室 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 京都大学工学研究科電子工学専攻光量子電子工学分野野田研究室 東京大學先端科学技術研究センター岩本研究室 東京科学大學林文博研究室 慶 應義塾大学太田泰友研究室